山城伝とは
平安時代の末期から鎌倉初期の刀工さんが多いですね。
三条吉家、五条一派、栗田口一派等々有名です。
栗田口一派は最初で最後の一口「一期一振」を作っています。
この山城伝は基本的に「美」ですね。
目次
二点の美しさ
美しい地がねがありますので、刃文は直刀が多いんですよね。
匂口は弱い造りが多いんです。
地がねが板目流れごころがあります。
刃は二重刃が交じっていて、帽子も焼き詰めたものが多いんですよ。
大和伝の進化版みたいな感じです。
細身の優美な太刀姿、殊に地がねの美しさの二点のみだと思います。
他国とは比べられないくらい美しいんですよ。
鎌倉中期から末期にかけて、来一派の地がねがよくつんで、
「梨子地肌」っていう独特な作風ですね。
山城伝を表現するのに「華裏反り」っていう言葉があります。
鳥居の笠木の様に平均に反っていますっていう意味何です。
簡単に言うとですけれど、中反りのことですけれどね、鎌倉時代中期から末期にかけて、
この中反りは全部ではないけれど、山城伝には中反りを感じることから、
「京反り」って呼ばれることもあるんです。
それ以前は「腰振り」って呼ばれていました。
山城伝は京都のことです。
実践では?
斬ることは勿論ですけれど、主に美を追求されて造られていたんです。
日本刀の絶頂期に入る足掛かりも、
山城伝はいかされてるくらい美しい地がねが多かった時代ですね。
この山城伝は優美に満ちていた日本刀が多かったんですよね。
国によって変わって来ますけれどね、本当に美しい日本刀造りが多かったんです。
でも、実戦に使用することが目的ではありませんから、刃こぼれが多くて、細身です。
焼幅も狭いので、すぐっていうことは違いますけれど、やっぱり他の日本刀と比べると、
弱いって思う反面、時代背景を考えると、少なくなっている日本刀なのです。
まとめ
綺麗な地がねが今はありませんから、仕方ないことですけれど、
日本刀が二度と造れない理由の一つに現代社会の便利さと引き換えに
失われていったものの原点かなぁって思います。
その便利さに甘えている私ですけれど、やっぱり少しさみしいって思うこともありますね。
日本刀は当時は貴重な物だったことです。
たかが日本刀って思う人もいると思いますけれど、
日本刀ブームって今流行っていますけれど、ゲームとかで。
今更って思うことが多いです。
私自身がおかしいのかも知れませんけれどね。
それくらい時代は変わっていったのですねと昭和という時代も知らない
私が日本刀を語ることって不思議に思っていますね
鬼滅の刃※人気アイテムはどれ?
鬼滅の刃ってとっても話題ですよね♪毀滅の刃の人気のアイテムを調べてみました。
■日輪刀 煉獄さんの日輪刀、約1/1サイズで公式立体化!かっこいいですね
■漫画本 アニメに飽きたらコミック本。全巻まとめ読み。
麒麟がくる(大河ドラマ)あらすじ・キャスト相関図と見逃し配信は?

大河ドラマ(麒麟がくる)で明智光秀をやってますね!
これはなかなか見ごたえありますね。
このドラマをさらに楽しむには以下のNHK大河ドラマガイドを持っておきましょう♪
⇒麒麟がくる 完結編 (NHK大河ドラマガイド) [ 池端 俊策 ]
戦国武将について分かり易く学びたい時は!

とっつきやすく、ビジュアル的に分かり易い本とかないの?
という時はコレ⇒超ビジュアル!戦国武将大事典 [ 矢部健太郎 ]
ゲームから入りたい!
という場合はコレ⇒信長の野望・大志 with パワーアップキット Nintendo Switch版
ナイショのオマケ情報

鬼滅の刃、人気ですよね。
登場キャラがそれぞれ持つ、日輪刀気になりますよね!
どれもかっこいいです!
どの日輪刀が一番人気なのか、ちょっと気になりますよね。
というわけで、日輪刀人気ランキングです!
⇒日輪刀 人気 ランキング
コメント