天下三名槍(御手杵,日本号,蜻蛉切)刀剣乱舞で見るけど何?使い手歴史,/H1>
天下五剣に負けず劣らず、槍にもあるんだよね。
でも、槍って余り好きではないから記載しなかったんだけど。
日本刀が一番格好いいから。
目次
三大名槍っていうのは
・御手杵
・日本号
・蜻蛉切
この三名槍の事をいうんだよ。
それぞれの由来は
・御手杵
この槍はもう無いんだよ。
戦争で燃えて無くなったの。
東京大空襲の時だったって思うけれど・・・。
長さは約4mくらい。
正確には3.8mだけど。
刃が長いんだよね。138㎝もあるんだよ。
(もう日本刀で良くない?)
特徴は、中心が細いっていう作りと、両端が膨らんでるっていう事なんだよね。
だから名前の由来が「御手杵」っていうんだよ。
基本的に結城家の象徴っていう意味合いで作られたんだけどね。
とても重たい槍で有名です。
今は無いからレプリカを展示しているんだよ。
戦争は嫌だなぁ・・・。
・日本号
誰が作ったのかなぁ?
未だに不明の日本を代表する槍。
でもね、こういう時に役に立つのが、五ヵ伝なんだよね。
室町時代に作られた槍です。
元は天皇所有物だったんだよ。
でも、たくさんの武将の手に渡り、活躍した日本号。
足利義昭に送られ、織田信長が使用して、更に、豊臣秀吉、
福島正則っていう感じに受け継がれ、使用されて来た槍です。
最後は母里友信に渡ったよ。
黒田節の歌詞になっているくらいだから。
軍師官兵衛観ている人は知ってるよね。
そのシーンってあったから。
長さ約80㎝
全長約3m20㎝
現在は福岡博物館にあるんだよ。
・蜻蛉切
これはもう有名だよ。
本多忠勝の愛刀、愛槍っていうの?
本当に槍は興味無いからわからないんだけど。
知識くらいしかないんだよね。涙
刃の長さが約44㎝
全長はね、これは本多忠勝に合わせているんだよね。
当初は6mあったんだよ。でも90㎝短くしたよ。
とにかく切れ味抜群。
蜻蛉切って変わった名前って思うけれどね、
これは槍に蜻蛉が当たって真っ二つになったっていう事から、
「蜻蛉切」っていう名前になったんだよ。
どこまで切れるの?
作者はね、藤原正真っていう人。
蜻蛉切はもう一本存在しているんだよ。
江戸時代に。
でも消息不明になっているから。
同じ藤原正真作だけど、現存は迷宮入りです。
まとめ
蜻蛉切しか知らないけれど、たくさん槍もあるんだよ。
槍は使いやすくて、リーチがある分、
日本刀より上になったけれど私はやっぱり日本刀が一番良いなぁ。
槍は狭い場所では不向きだけど、槍は余りわからないから。
同じ槍でも、思いやりくらいで良いかなぁ?
それくらい興味が無いっていう事なんだよね。
誰でも使えるからね。
一番難しいのは、「薙刀」なんだよ。
薙刀を使える人は、殆んどの武器が使えるって言われているくらい凄く難しいんだって。
でも日本刀の方が良いなぁ。
関連記事
鬼滅の刃※人気アイテムはどれ?
鬼滅の刃ってとっても話題ですよね♪毀滅の刃の人気のアイテムを調べてみました。
■日輪刀 煉獄さんの日輪刀、約1/1サイズで公式立体化!かっこいいですね
■漫画本 アニメに飽きたらコミック本。全巻まとめ読み。
麒麟がくる(大河ドラマ)あらすじ・キャスト相関図と見逃し配信は?

大河ドラマ(麒麟がくる)で明智光秀をやってますね!
これはなかなか見ごたえありますね。
このドラマをさらに楽しむには以下のNHK大河ドラマガイドを持っておきましょう♪
⇒麒麟がくる 完結編 (NHK大河ドラマガイド) [ 池端 俊策 ]
戦国武将について分かり易く学びたい時は!

とっつきやすく、ビジュアル的に分かり易い本とかないの?
という時はコレ⇒超ビジュアル!戦国武将大事典 [ 矢部健太郎 ]
ゲームから入りたい!
という場合はコレ⇒信長の野望・大志 with パワーアップキット Nintendo Switch版
ナイショのオマケ情報

鬼滅の刃、人気ですよね。
登場キャラがそれぞれ持つ、日輪刀気になりますよね!
どれもかっこいいです!
どの日輪刀が一番人気なのか、ちょっと気になりますよね。
というわけで、日輪刀人気ランキングです!
⇒日輪刀 人気 ランキング
コメント