戦国武将の名言に学ぶ!宮本武蔵「神仏を敬い」の意味とは?
戦国武将の名言に学ぶ!宮本武蔵「神仏を敬い」の意味とは?の記事です。
【宮本武蔵】
「神仏を敬い、神仏に頼らず。」
戦国武将の名言に学ぶ!宮本武蔵「神仏を敬い」の意味
神様や仏様に頼るのではなくて、神仏の意に叶うっていう心構え、
生活が必要っていう意味です。
有名名言ですけれどね、これはね、事実です。
神様、仏様って困った時だけ言われる方って多いのですけれど・・・。
真面目に頼る気持ちは大切なのですけれど、本当に困った時って、
結局はね、助けてくれるのは人間なのです。
だから、人は人を求める生き物って思っています。
でも、世の中には不思議な事もたくさんありますから。
「奇跡」っていう物ですけれど。
なかなか舞い降りては来てくれないのも奇跡、運、希望です。
まとめ
宮本武蔵はきっと、日常生活をきちんとしていましたら、
本当に困るっていう事は少ないっていう名言なのかも知れません。
いきなりそういう現実を目の前にした時、人はきっともう手遅れに
なっているって思いますから。
思う気持ちは重ねれど、叶わぬ思いの切なさなりって、昔の人は言いましたから。
私が今勝手に作りました。
すみません。
昔はね、自然現象も神の怒りって思っていた時代ですから。
ただ、生け贄の儀式はありましたけれど、牛や馬の肉ですよ~。
人間ではありません。
それこそ人殺しになってしまいますから。
宮本武蔵はきっと精神力が強いから負けた事もないって思っていますから。
自分が立てた作戦に、勝つにはね、先ずは自分自身を信じるっていう
意味の名言に思っています。
凄い偉人の言葉って。
私が言う言葉よりもずっと重たいって思っています。
そして深いですね。
関連記事
名言まとめです。