太刀と打刀の違とは
これって本当に似ているのですけれどね、意味が変わってしまうこともあるんですよね。
私的には統一して欲しいんですよ~、だって同じ意味でもあるんですから。
この場合の太刀と打刀は戦場での意味合いが分かりやすいって思います。
基本的に太刀の方が打刀よりも古くからあったんです。
同じ日本刀ですけれど…。形状が違うんです。
目次
打刀とは
日本刀の基本的な形は「太刀」です。
打刀は、平安時代~鎌倉時代の頃に馬に乗らないで、太刀を持っていなかった身分の低い人が、
短刀だけを所持していたから「打刀」っていいます。
普通の長さでもあるんですよ、太刀くらいの長さです。
戦国時代になって、薙刀や弓、槍っていう間合いが命の武士に取っては便利なものが
出て来たので、打刀だけではさみしいから、長い刀をさすようになったんですよね。
打刀は身分の低い片方が所持して、本当に切り合いをすることのない身分の高い武士は
戦国時代でも腰にぶら下げていたんです。
太刀とは
太刀は馬上での戦いに有利なんです。
刃渡りが長くて、反りが深いから。
打刀は徒歩での戦いをする足軽向けです。刃渡りを短くして、反りが浅いんですよね。
でも、その方が取り回しが効くので有利なんです。
太刀っていうのは、元は馬に乗って片手でも上から振り下ろせます。
ただ、不意に襲われると、抜刀しにくいんですよね。
そういう意味もあって、長さが短くなっていったみたいですよ。
打刀は長い方が有利なんです。だから、ある程度は長い刀を所持するようになっていったのです。
打刀の方が先反りになっています。
居合や抜き打ちの時には反りが大きい方が抜刀しやすいんです。
なので、日本刀は反りがあるんです。
殺傷力も関わっていますけれど。
結局の所違いは?
太刀は刃を下に向けて鞘に入れて帯刀しています。
打刀は逆ですね。
刃を上に向けて鞘に入れて帯刀しているんです。
結局の所は、太刀も打刀も作りの違いだけです。
上に向けて帯刀、下に向けて帯刀は、自分の流派に合わせて、自分の使いやすさに
合わせてですよね。
本来は「天神差し」っていう帯刀が正しいのですけれど、自分の使いやすい帯刀で
良いって思いますよ。
天神差しはね、下から切りあげることが出来る帯刀法のことです。
刃が下向きっていうことになります。
まとめ
新撰組が分かりやすいので、新撰組を例に言えば、新撰組って馬に乗らないですし、
突き技が得意ですよね。
沖田総司の三段突き等有名ですけれど、新撰組は「打刀」を使っています。
湾曲に反り返っている日本刀は「太刀」って呼びます。
突きには合わない日本刀ですけれど、その分威力は凄いんです。
簡単に言えば、力の薩摩が「太刀」
技の長州が「打刀」みたいなイメージですけれどね、薩摩藩の片方も「打刀」です。
ややこしいんですよ~。う~ん。
鬼滅の刃※人気アイテムはどれ?
鬼滅の刃ってとっても話題ですよね♪毀滅の刃の人気のアイテムを調べてみました。
■日輪刀 煉獄さんの日輪刀、約1/1サイズで公式立体化!かっこいいですね
■漫画本 アニメに飽きたらコミック本。全巻まとめ読み。
麒麟がくる(大河ドラマ)あらすじ・キャスト相関図と見逃し配信は?

大河ドラマ(麒麟がくる)で明智光秀をやってますね!
これはなかなか見ごたえありますね。
このドラマをさらに楽しむには以下のNHK大河ドラマガイドを持っておきましょう♪
⇒麒麟がくる 完結編 (NHK大河ドラマガイド) [ 池端 俊策 ]
戦国武将について分かり易く学びたい時は!

とっつきやすく、ビジュアル的に分かり易い本とかないの?
という時はコレ⇒超ビジュアル!戦国武将大事典 [ 矢部健太郎 ]
ゲームから入りたい!
という場合はコレ⇒信長の野望・大志 with パワーアップキット Nintendo Switch版
ナイショのオマケ情報

鬼滅の刃、人気ですよね。
登場キャラがそれぞれ持つ、日輪刀気になりますよね!
どれもかっこいいです!
どの日輪刀が一番人気なのか、ちょっと気になりますよね。
というわけで、日輪刀人気ランキングです!
⇒日輪刀 人気 ランキング
コメント